2か月前にこんなゲームアプリを紹介しました。「終わらない夕暮れに消えた君」という題名のアドベンチャーゲームです。
なぜ、また記事にしているのか。
更なる衝撃があったからです。
とはいっても、前回の記事であらかたの事は網羅してしまったし、というか既に大分ネタバレ感があやしい。汗
一応、初めてプレイする人を想定しているため極力ネタバレは考慮したいところなのですが、考慮しすぎるとチープな感想しか出てこないジレンマにいつも悩まされます。
だってストーリーの核心を突くとこ言えないし、隠し要素とかも言えないですし。
というわけで同アプリ2回目の記事はいつもよりも短文で荒い筆を走らせること、お含みおきください。
クリア後に驚く物語の構成と章立てのマジック

発端は前回記事の最後に書いたことなので、まずは「終わらない夕暮れに消えた君」がどういったゲームなのか含めて、前回記事のリンクを貼っておきます。
>> 終わらない夕暮れに消えた君のストーリー概要、見どころについてはこちら
自分自身、見直したらうーわってなりました。
自分、はっきりと2週目って言ってますね。
・・・まあ。
間違いではないのですが、思ってた2週目の概念とは違う・・というのは前回もちらりと書いてますが、想像以上に違っていました。
アナザーストーリーだなんて言っちゃって何にわかがほざいてんでしょ、ぷぷーって感じです。完全に騙されました。良い意味で。
って書いちゃうと半分答えを言っているようなものですが、ネタバレをしたくはないので(まだ言うか)あえて濁します。
画像と見出しでモロバレなんですけどね。汗
ただ、本当に間違いではないのがこの見せ方が斬新であるという点。あたかも勘違いさせる誘導の仕方が実に素晴らしいです。
最後は必ず納得できます(断言。)
ストーリーとして、一番しっくりくる形に終わらせてくれてますから。

改めてのストーリー感想(小学生レベル)
で、2度目のストーリーの感想ですが。
何だよ、やっぱり良い話じゃんかと。思わず誰かにありがとうって感謝したくなる、なんかそんな気分になりました。





以上! 笑。

クリア後の隠し要素を暴露
だけでは薄っぺらすぎるので、隠し要素で申し訳ないのですが一つ。
クリア後にゲーム中の音楽が自由に聞けるようになります(ありきたりな要素なのでどうか目をつぶって下さい。)

このゲームの音楽はどうも心に残ります。
哀愁漂うフレーズが夕暮れというゲームの場面にマッチしていて、ストーリーとも。一体感があるんですよね。
何気にサウンドトラックがGoogle PlayとiTunesから出ていて試聴もできます。ですができたら最初はゲームプレイ時に聞いてほしいところではあります。
一応、リンクを貼っておきます。

ふー。
ストーリーもので終わった後にしばらくぼーっと浸ってしまうのってないですか? このゲームはそんな感じです。笑
