おもしろスマホアプリ研究部
サイト個別

ブック放題の無料期間はいつ登録したらお得なのか?

ブック放題~アプリ起動直後

ソフトバンクが提供している雑誌とマンガが月500円(税抜)で読み放題のブック放題というサービス。

初回登録では登録日から1ヵ月、全サービスを無料で使えます。

もちろん無料期間中に解約してもOKなので、とりあえず試して合うか合わないか判断する事ができます。

 

なんですけど、この1ヵ月ってわかりやすい様に見えて微妙にわかりにくいですよね。

要は30日なの?31日なの?って違い。

はっきりと30日間無料です。ならいつ登録しても無料期間は30日なので登録日なんて気にしなくて良いです。

ブック放題の場合は、登録日によっては無料期間が30日の場合もあれば31日の場合もあるので気にしなきゃ!って話です。

 




ブック放題の概要

  • サービス : 雑誌と漫画の読み放題
  • 月額   : 550円(税込)
  • 無料期間 : 1ヵ月
  • 雑誌の数 : 330誌~(るるぶ含む)
  • 漫画の数 : 7300タイトル~
  • 提供元  : ソフトバンク

→公式サイトはこちらから

 

ブック放題に登録するベストタイミング

まず、1ヵ月無料の1ヵ月とは? 定義について。

公式サイトのよくあるご質問には↓こう書いてあります。

初回1ヵ月無料について「1ヵ月無料特典期間は、ご登録日から翌月のご登録日付前日までになります。」「※ご登録日が月末の場合は、翌月最終日の前日までが1ヵ月無料特典期間となります。」

 

なので基本は翌月同日の前日まで。ただし31日で翌月に31日が存在しない場合は29日までと、月末だけが特殊です。

1日に登録 → 翌月に 1日は有 → 前日の30 or 31日まで
2日に登録 → 翌月に 2日は有 → 前日の1日まで
31日に登録 → 翌月に31日は無 → ”30日”の前日の29日まで

 

では結論、いつ登録したら無料期間が(登録日を含めて)31日間になるのか?

答え。

31日が存在する月(1月、3月、5月、7月、8月、10月、12月)の1~30日 に登録。

月末の31日は7月と12月以外はダメです。30日間になってしまいます。

 

たった1日の差ではありますが、どうせなら少しでも長く楽しんだ方が良いはずで。

因みに1番短くなってしまうのは”1月31日と2月全部”です。28日間しかないです(うるう年なら29日間。)

 

そんなわけで短いですが、以上です。

ヤフー知恵袋を見ていたらちらほら無料期間について疑問を持っている方がいたので、多少なりとも需要あるかと思って書いた次第です。

 

ブック放題は雑誌の数がほんと多いです。実際に数えたら339誌ありました(2018年10月30日の時点で。)バックナンバー含むと冊数はもっと多いですね。

コンビニで読める雑誌とかは全部網羅しています。電子書籍なので場所を選ばず満員電車でも読めるから

最近の自分の使い方としては朝の電車移動中に複数の雑誌をざっと斜め読みする事です。それだけで色んな話題が拾えます。

 

ブック放題~雑誌一覧詳しくのところから目次を見て気になる記事だけチェックする感じです。

 

今回書いた通り1ヵ月の無料期間があるので、自分のライフスタイルの中で楽しめるところがあるか実際に確認してみて下さい。

旅好きでしたらるるぶ103冊が熱い、とか。

→ブック放題の無料期間を試してみる(登録の所要時間は3分)

 

 

雑談:当サイトの今後について

ここからは雑談ですが、実は今後のサイト方針としては電子書籍にも力を入れていこうと考えています。

大体の電子書籍サービスはアプリも用意されているのでアプリ視点でのレビューも出来ますし、やっぱり電子書籍は便利です。

こういうサイトをやってるお陰で最近はよく電子書籍を使ってますが、暇潰しに限らず色んな場面で利用できますしね。

あとは何だかんだまだ伸びる市場であるという事。特にマンガの需要はより伸びてきてますし。

まあ既に色んな比較サイトがある中では今更感がありますが、まだまだ必要な情報の伝え方はあると思っていて。

 

電子書籍観点リスト1 電子書籍観点リスト2

 

↑こんな感じで今、観点を洗い出しています。

主にヤフー知恵袋で電子書籍に対して皆の悩みをまとめたチェックリストですが、あらゆる電子書籍サービスに対して徹底比較してやろうと闘志燃やしております。笑

 

 




ABOUT ME
むーさん

自宅からの通勤電車時間は約40分。寝たくても満員電車で寝られないから、何となくいつもスマホいじってます。

特にこれという事もなく、半ば無意識かの如くニュースサイトやマンガアプリを起動。何かこの時間がもったいない。


スマホのアプリ。Google PlayストアとApp Storeあわせるとアプリの総数は500万以上もあるんです。まだ知らないもっと面白いアプリが沢山あるはずなんです。


電車なので、周りが気にならないような、途中でもさっと終われるような、40分の時間を忘れるような、ついでにストレスも忘れて癒されるような、そんなアプリを見つけたい。

という願望からこのブログ、がんばっていきたいと思います。