ラーメンアプリって意外と多くあるのでどれが良いか迷うと思います。
いくつか使った中でこれは外せないなと思った機能がマップです。グーグルマップみたいに地図上からラーメン店を探せて便利なので。
マップ機能を搭載したラーメンアプリもこれまたいくつかあるのですが、色々と検索した印象だと「ラーメンマップ」ってそのまんまな名前のアプリが割と人気なのかなと。
しかし自分は「ラーメンチェッカー」というアプリが気に入っています。
理由はマップ上の店舗マークがピンではなくラーメンの写真に切り替えられるからです。
自分と同じように視覚から入る人も多いんじゃないかなと思いますが、特に空腹時にラーメンの写真は飯テロと呼ぶのもわかるほど破壊力抜群です。
そんなお店は写真から決める人にとっては探しやすいアプリであるラーメンチェッカーのポイントと、他のアプリとの見え方の違いについて今回は書いていきます。
ラーメンアプリを選ぶ基準の考察
ラーメンアプリを使ってラーメン店を探すのって大抵は新しいお店を見つけたい時に使うと思います。
#行きつけのお店も飽きてきた。たまには行った事のないお店でも探してみるか。
#ここに行く用事のついでにちょっくらラーメンでも食べるか。等々。
マップ機能を搭載したラーメンアプリは現在位置から周辺にあるお店がマップ上に表示されるので視覚的に探しやすく便利ですよね。
そんなマップから探せるラーメンアプリを選ぶ基準っていくつかあると思いますが
- 1.あらゆるラーメン店を網羅している
- 2.写真から選べる
- 3.人気店かどうかわかる
- 4.好みのラーメンに絞れる
主にはこんなところでしょうか。
4つの中での今回の主役は2番です。
というのも、やはり視覚から食欲をかき立てられる事の方が多いという点。パッと候補を絞るのにザッと写真を眺めた方が早かったりします。
マップのマークを画像にできるラーメンチェッカーの特徴
ここから本題ですが、マップ上でラーメンの写真を見て選ぶっていうのを実現しているのがラーメンチェッカーというアプリ。
アプリ起動すると現在位置周辺のマップ画面になりますが、見え方は↓こんな感じです。

個人的にちょっと赤枠が太いなって印象はあるのですが、いきなりラーメンの写真から入れるので視覚重視の方にはもってこいです。
もうマップ上の時点でビビッときた写真を選んで決めるというやり方ができます。
ただデフォルトのマーカーは画像ではないので、最初に設定する必要があります。
画面左上のボタンでメニューを開いて設定から変更できます。

さすがに例でいう東京駅周辺のように店舗が密集している場所だと、「10+」のように数字で括られてしまいます。
その場合は数字をタップすると、リスト形式でずらっと出てきます。

検索にヒットした店舗全部を一気にリストで見たい場合は、右上のリスト表示をタップで画面を切り替えることができます。

ラーメンの種類や味などいくつか絞り込み検索ができるので、同じく店舗数が多い場所では便利です。

他のアプリと違って一つ難点なのが、マーカーが画像という事はマップ表示の時点ではそのお店が人気かどうかは見えにくいという点。
ただ、よく見ると”1st””2nd””3rd”って付いている画像があって、一応トップ3までは評価が高いお店かわかるようにはなっています。

後、ラーメンデータベースという別の巨大なクチコミサイトと連動しています。ちょっと潜らなきゃならんのですが色んな写真が見たい場合はそっちで確認ができます。

っていうのが主な機能なのですが、個人的には程良く機能的なのが使いやすいなって気に入っています。
この程良さってのは他のラーメンアプリと比較してみるとわかりやすいので、他に3つのアプリについて特徴を見てみました。
4つのラーメンアプリで同場所の見え方を比較
場所は同じく東京駅で、できる限り同じ縮尺と位置になるようにした状態でキャプチャしたのを並べた画像が↓です。

左上から時計回りにラーメンチェッカー、ラーメンマップ、一億人のラーメン、毎日がラーメンというアプリ画面です。
画面の見え方だけからしても、何となく下2つが機能的だなって、逆に右上は凄くシンプルだなって気がしませんか?
で、ラーメンチェッカーはその中間な感じがしますね。・・・無理やりなもっていき方ですが。笑
でも今回この4つのアプリだけ見ても凄く個性がでているなと思ったので、最後に他3つのアプリについても簡単にですが特徴を書いておきます。
ラーメンマップの特徴
今いる場所から近くにあるラーメン店の情報を知りたい!!
ただただこのニーズに応えてくれるシンプルなラーメンアプリです。余計な情報は一切ないので一番見やすいアプリかもしれません。

一億人のラーメンの特徴
Twitterのようにフォローしたりタイムラインが見れたり、ラーメンをテーマにしたSNSタイプのアプリで非常に多機能なのが特徴です。
特に「推し麺」と称した機能。”○○の店”のような、何で絞り込むのかを自分で作れるので、自分好みのラーメン店情報にカスタマイズできて楽しいです。

毎日がラーメンの特徴
ラーメンZと同じく自分のマイページを持つSNSタイプのアプリですが、写真を記録してシェアしようをテーマとしています。
なのでマップ上で店舗を選ぶと直ぐにみんなの投稿写真がずらりと並んで、SNSの中でもインスタグラムに近い思想のアプリだと思います。

以上です!