航空券はとにかく安く買いたいって人多いと思います。
特にこれから年末年始に向けて帰省等での購入需要が大きくなっていきますので、素早く最安値を探したいところですよね。
スマホでは航空券を購入できるアプリが多数あるのですが、今回は5つのアプリを比較してみました。
比較の基準は2つからです。
- 手数少なく最安値が分かるアプリはどれか
- 実際に最安値で買えるアプリはどれか
結論は前者であれば「skyticket」というアプリ。後者であれば「Skyscanner」というアプリを私は選びます。
5つの航空券アプリで最安値表示までの手数の少なさを比較
航空券アプリってとにかくデータが沢山あるので、その人にとって
いかに必要な情報に素早くアクセスできるか
というのがアプリの機能性としては重要です。
この時間でないとダメというのが決まっていれば日時のフィルタリングがストレスなく行えるアプリが良いですし、私のように何時でも良いから少しでも安く買いたい人はその日の最安値がすぐに見えるアプリを選ばないといけません。
ただしここで
最安値がすぐ分かるアプリ = 本当の最安値で買えるアプリ ではないという事には注意しないといけません。
記事の後半に年末年始の期間、各アプリの最安値がいくらなのか。私の例で恐縮ですが比較できるデータをのせました。
最安値が本当に最安値かを検証しています。
では、まず先に航空券アプリで最安値がすぐに分かるのはどんな機能が搭載されているアプリか。
まず、アプリを立ち上げたらすぐに、スクロールする必要もなく”条件指定のボックス”が見える事。
出発地と到着地の空港、そして出発日の選択です。

この出発日をタップするとカレンダー表示されるタイプのもの。
しかもカレンダー表示の時点で既に各日に最安値が表示されている。

これが最速で最安値を知る事のできるツールの在り方かなと思います。
カレンダー表示に最安値も一緒に提示してくれるの凄い便利なんですよね。
仮に正確な金額でなくとも日を決める目安にはなるのでありがたいです。

↑の画像は「skyticket」のキャプチャ画面です。他には「ena国内旅行」と「さくらトラベル」が同じくカレンダー表示の時点で最安値がわかります。
次に検索結果の画面。
「skyticket」では画面上部に1週間分の日付の帯があり、検索画面まで戻らなくても別の日に切り替えられます。

「ena国内旅行」と「さくらトラベル」の場合は翌日と前日のボタンのみ。日付毎に比較したい場合は少し手間ですが、ボタンなので操作ミスはし難いです。


「Skyscanner」では、条件指定のポップアップから再度日付を選択し直す必要があります。

「エアトリ」も同様です。

因みに↑の5つのアプリの検索結果の画面。全て同一の条件で表示しました。
今回は日付の選択を軸に見ていますが、検索結果画面にどこまでの情報を出しているのかというのはアプリを選ぶ1つの基準になると思います。
検索結果画面だけ比較して自分に合ったアプリを選ぶというのもアリです。
まとめると、一番手数が少なく最安値に辿りつけるのはカレンダー表示の時点でわかる「skyticket」「ena国内旅行」「さくらトラベル」です。
アプリ名 | タップ数 |
---|---|
skyticket | カレンダー表示まで5回、検索結果まで7回 |
Skyscanner | 検索結果まで10回 |
ena国内旅行 | カレンダー表示まで5回、検索結果まで7回 |
さくらトラベル | カレンダー表示まで5回、検索結果まで7回 |
エアトリ | 検索結果まで9回 |
※スクロールはタップの回数としてカウントしていないため、あくまで目安として捉えて下さい
5つの航空券アプリの最安値と変動具合を比較
いくら最安値が早くわかったところで、そのアプリ内での最安値であって他ではもっと安く買えるところがあるかもしれません。
↓は東京の羽田から山口の宇部空港までの片道大人1人の金額について、年末年始1週間分の最安値表示を5つのアプリで比較しました。
(もろ正月に帰省するつもりで調べた非常に生々しいデータです。笑)
※実際に購入はしていません。最安値の表示金額です。
まず1つ目の表が10/1に調べたデータと、10/4に調べたデータ。3日後に最安値がどう変化しているかを見てみました。
アプリ名 | 12/27 | 12/28 | 12/29 | 12/30 |
---|---|---|---|---|
skyticket | 16390 | 20790 | 27790 | 26090 |
Skyscanner | 11303 | 20790 | 27790 | 26090 |
ena国内旅行 | 16390 | 20790 | 27790 | 26090 |
さくらトラベル | 16390 | 20790 | 27790 | 26090 |
エアトリ | 16390 | 20790 | 27790 | 26090 |
アプリ名 | 12/31 | 1/1 | 1/2 | |
skyticket | 17990 | 12390 | 12590 | |
Skyscanner | 17990 | 11303 | 11303 | |
ena国内旅行 | 17990 | 12390 | 12590 | |
さくらトラベル | 17990 | 12390 | 12590 | |
エアトリ | 17990 | 17990 | 17290 |
アプリ名 | 12/27 | 12/28 | 12/29 | 12/30 |
---|---|---|---|---|
skyticket | 16390 | 20790 | 28790 | 25790 |
Skyscanner | 11571 | 20790 | 28790 | 23655 |
ena国内旅行 | 16390 | 20790 | 28790 | 25790 |
さくらトラベル | 16390 | 20790 | 28790 | 25790 |
エアトリ | 16390 | 20790 | 28790 | 25790 |
アプリ名 | 12/31 | 1/1 | 1/2 | |
skyticket | 18290 | 12390 | 12590 | |
Skyscanner | 17990 | 11303 | 12590 | |
ena国内旅行 | 18290 | 12390 | 12590 | |
さくらトラベル | 18290 | 12390 | 12590 | |
エアトリ | 17990 | 17990 | 18290 |
赤字は変化があった金額です。12/29みたいに増えるのは分かるのですが、12/30が減っているのは謎ですね。ただここでは金額の増減理由は問題ではなく、たった3日間でも需要の大きい年末年始ではどの程度変化しているのかが見たかったので出してみました。
続いて3つのアプリ「skyticket」「ena国内旅行」「さくらトラベル」はカレンダー表示の時点で最安値がわかりましたが、検索結果の最安値と一部差異があったのでこれも並べてみます。
アプリ名 | 12/27 | 12/28 | 12/29 | 12/30 |
---|---|---|---|---|
skyticket | 16390 | 20790 | 28790 | 25790 |
ena国内旅行 | 16390 | 20790 | 28790 | 25790 |
さくらトラベル | 16390 | 20790 | 25740 | 25740 |
アプリ名 | 12/31 | 1/1 | 1/2 | |
skyticket | 17990 | 12390 | 12590 | |
ena国内旅行 | 17990 | 12390 | 12590 | |
さくらトラベル | 18290 | 12390 | 12590 |
アプリ名 | 12/27 | 12/28 | 12/29 | 12/30 |
---|---|---|---|---|
skyticket | 16390 | 20790 | 28790 | 25790 |
ena国内旅行 | 16390 | 20790 | 28790 | 25790 |
さくらトラベル | 16390 | 20790 | 28790 | 25790 |
アプリ名 | 12/31 | 1/1 | 1/2 | |
skyticket | 18290 | 12390 | 12590 | |
ena国内旅行 | 18290 | 12390 | 12590 | |
さくらトラベル | 18290 | 12390 | 12590 |
カレンダー表示の金額はどこに行った―!?ってやつですね。これも空席の変動が激しい年末年始の期間だったから発生してしまう問題なのかもしれませんが謎です。
最後に、12/31が気になったので実際に購入したとしたらいくらかかるか、手数料込みの金額をこれは5つのアプリ全て最終画面まで行って確認しました。
アプリ名 | 金額 | 手数料等 |
---|---|---|
skyticket | 19910 | 1620 |
Skyscanner | 17990 | 0 |
ena国内旅行 | 19370 | 1080 |
さくらトラベル | 19290 | 1000 |
エアトリ | 18970 | 980 |
※手数料等は単純に引き算した金額です
これら1つ1つの金額については私の例なので全く参考にはならないです。が、比較してみると結構違いがあって面白かったので今回記事にしてみました。
こうしてみてみると、航空料金って需要供給で大きく変動する”生もの”ですね。
今回の例では一番安く買えるのは「Skyscanner」でしたが、複数のアプリで比較した方が良いと思います。面倒ですけど。
とはいっても総じて安く買えるのは「Skyscanner」でしょう。
「Skyscanner」は横断サーチで色んな航空会社のデータをひっぱってきているので、「Skyscanner」1つで色んな会社の航空券を買えます。
デメリットはそれぞれの航空会社にブラウザでアクセスしてログインしてってなるので結局は面倒ってなる点です。

あとどうしても色んなデータをサーチしているので、体感的にちょっと重いかなというのはありますね。
その点、画面の見やすさや機能面のバランスに優れているのは「skyticket」かなと思います。「skyticket」はアプリ内で完結しますし。
何よりやっぱり検索結果画面からも日付を切り替えやすいのは使い勝手の面では重宝します。